一般診療
保険診療を基本に、一般歯科、口腔外科、小児歯科などの歯科全般の治療を行っております。
歯のことならなんでもご相談ください。
一般歯科で1番多いトラブルは虫歯と歯周病です。
小さな虫歯ができるだけでも自分の歯を削らなくてはいけません。
一度削ってしまうと自分の歯は二度と再生しませんので予防が重要です。
また、虫歯や歯周病は歯を失うだけではなく、身体の健康にも関係しております。
これからも健康に生活していくために、歯の治療は早期発見・早期治療が大切です。
虫歯の進行具合について
C0
まだ虫歯ではありませんが、放っておくと虫歯になってしまいます。
C1
初期の虫歯で、葉の表面のエナメル質に及んだ状態です。痛みはあまりなく治療も簡単です。
C2
虫歯がエナメル質を越え象牙質まで及んだ状態です。冷たい物がしみるなどの症状が出ます。
C3
虫歯が神経にまで及んだ状態です。大きな穴が空き、食べ物が詰まると激痛が起こります。
C4
虫歯が進行し、歯の上部が崩壊し、根だけが残った状態です。細菌が感染し、悪臭が出ます。
小児歯科
生えてきたばかりの歯は、虫歯になりやすく、進行も早いので、お子さんの虫歯には注意が必要です。
食生活や歯磨きなどを、きちんと行い、虫歯を作らないようにすることが大切です。
【お子さんの虫歯予防のために】
1.フッ素塗布…フッ素を塗布することにより、歯の質を強化し虫歯を予防いたします。
2.シーラント…歯の溝を樹脂で埋めて虫歯を予防いたします。
マグネットアタッチメント義歯
磁石の力で固定する入れ歯です。土台となる歯根に金属(キーパー)を埋め込み、入れ歯側に超小型磁石を取り付けております。
強力な磁力で入れ歯を固定するため、ガタガタと動く心配がありません。
金属のバネを使用していないため審美性の良い入れ歯です。
※別途義歯の費用が必要となります。
CAD/CAM冠(キャドカムカン)
これまで保険でできる被せ物は銀歯しか認められていませんでしたが、新たにCAD/CAM冠と呼ばれる白い被せ物が保険適用になりました。
条件を満たしていれば、保険の範囲内で治療を受けることができます。
※ただし、透明度や色調などは自費治療には劣ります。
めざそう8020~80歳を過ぎても20本以上の歯を残すために~
8020は「ハチマルニイマル」と読み、「8020運動」とは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
なぜ、あえて8020という数字を掲げたのか、その理由は、智歯(親知らず)を除く28本の歯のうち、少なくとも20本以上自分の歯があれば、ほとんどの食物を噛み砕くことができ、美味しく食べられるからです。
つまり、「高齢になっても20本以上自分の歯を保ちましょう」というのが、その主旨です。
なぜ歯を残すと良いのか?
物を噛むためには歯がなくてはなりません。
歯は食べ物を噛み砕くだけでなく、顎の骨の発達を促したり、噛むことにより脳を活性化させたり、発音や会話にも影響を与えます。
楽しい食事や会話、美しい表情など歯と歯ぐきの健康は、明るく豊かな生活に欠かせないものです。
歯を失う原因とは?
大切な歯を失う原因のほとんどが虫歯と歯周病です。
また、最近では歯周病には、糖尿病や心臓病などの疾患との関係があることも注目されております。
8020達成のための、虫歯と歯周病予防
生涯にわたる健康な歯作りは、胎児期に歯が作られるため、妊娠中の母親の健康や食事から始まります。
そして幼児期から虫歯予防を始めて、正しい生活習慣を身につけることが大切です。
この生活習慣が大人になったときの虫歯や歯周病予防に繋がります。
※近年では残った歯が歯周病に!
20本以上の歯を残すことができている方が増えるとともに、残った歯が歯周病になる患者さんも増加しております。
折角歯を残しても、症状が進行すると最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
このような事態になる前に、予防、診断、治療、そしてメンテナンスを日頃から行うことが大切です。
千葉県歯科医師会から全国へ!「8029(ハチマル肉)」の提唱
「8029」とは、平成30年度に千葉県歯科医師会により掲げられた、「80歳になっても肉を始めとした良質なタンパク質を食べることで介護いらずの元気なご高齢の方を増やしていこう」という取り組みです。
平成元年より80歳で20本以上の歯を残すための「8020運動」を行ってまいりました。
今ではその成果が出て、平成29年度の歯科疾患実態調査では80歳以上の方の約半数が20本以上の歯を持つことができるようになりました。
これからの課題として、歯を残すことは勿論、残っている歯を有効に使い、体の健康の維持に必要な食支援を行い、健康寿命を延ばしていくことを「8029(ハチマル肉)」という形で千葉県歯科医師会は、このたび提唱し、推進することとしました。
運動機能や認知機能の低下、慢性疾患などの影響でご高齢の方の心身が虚弱となった状態で要介護の前段階のことを「フレイル」といいます。
フレイルには、社会的(閉じこもり)・精神的(意欲低下、うつ)・身体的(低栄養、口の機能低下、転倒の増加)な要因が関係しています。このような状態にならないように若い時からの心がけが必要です。
私たち、歯科医師はこの3つの要因のうち、「身体的」な部分に関わっております。
すなわち、口の機能を回復・維持・向上、そして食支援を行うことでフレイルの予防に貢献いたします。